スポンサーリンク
デジタルガジェット

SugarCRMを構築してみるかと

ちょっと、フリーのCRMに興味が出てきた。VMWare Playerと組み合わせて、手持ちのパソコンを活用すれば小規模事業主の人たちがスモールスタートできるのではないかと。最悪、もう使わないとなったとしてもExcelとかで使えるようにエクス...
デジタルガジェット

MW600いいわぁ

ここのところずーっとMW600で音楽生活を送っています。いや、これはもうIS01に標準装備してくんないかなシャープさんと言うくらい切り離せないアイテムになっています。本日はジムで使ってみました。まず、大きさと重さはほぼないも同然なので、全く...
携帯電話

MW600到着!

先日注文したBlueToothヘッドセットMW600が到着した。結論から言うと、非常に良いと思う。特に、IS01をメディアプレーヤとして利用している人は必須アイテムじゃないかなと思えるくらい快適だ。快適な点 その1ペアリングがらくちん特に暗...
デジタルガジェット

IS01を快適に使う設定メモ

IS01を使っていると、毎日のようにトラブルが細々と発生します。そんなトラブルに対して自分がやってみている事のメモとか■メモリが不足してアプリが起動できないTaskKiller系のアプリを入れて時々クリーニングしていますが、「Angry B...
携帯電話

AQUOSSHOT(SH-12C)を触ってみた

本日、L-02C+PCが0円!というメッセージRに興味をひかれたので、ドコモショップに行ってみた。目的は2つ。ひとつは、付属のPCの機種はなんなのかを知ること。もうひとつは、本日発売だったAQUOS SHOT(SH-12C)を見てみること。...
デジタルガジェット

WM3500Rのその後

ここ数日使ってみての感想□かなり安定している11nを使わない設定を行ったあと、勝手に切れてしまう現象は起こらなくなった。□Razikoが安定東上線では途切れることはなくなった。以前レンタルしたURoad7000SSよりも感度は間違いなくいい...
デジタルガジェット

IS01さらに快適に

とにかくメモリが泣き所のIS01だけど、その弱点を増幅させてしまう勝手にメモリ限界までプロセスが起動してしまう現象を軽減するアプリがあった。その名も『Autorun Manager』こいつでできるだけ勝手に起動する設定のアプリを起動しない設...
雑記帳

docomoの2011年夏モデルを見て

本日、docomoの2011年夏モデルの発表がありました。自分の一番関心を引いているのはF-07CというWindows7を内蔵したケータイです。これは、所謂スマートフォンとは異なり、ケータイ+PCという実験的な機種になっています。詳細なスペ...
デジタルガジェット

WM3500Rをしばらく使ってみて

先日、申し込みをしたWM3500Rが届いたので数日間使ってみた所の感想など。スピードは思ったよりも早くない。レンタルしていたURoad7000はだいたい5M位出ていたはずなんだけど、自分のは3M前後というところ。しかし、IS01で使っている...
携帯電話

その後のIS01

root化して、かなり快適になったIS01だけど、ときどきプロセスが暴走して異常に遅くなってしまう現象が発生したり、やっぱりバッテリーが長持ちしないなんかがあったので、ちょこっと調整したときのメモ。バッテリーが長持ちしない件バッテリーの消費...
スポンサーリンク