Google日本語入力を使ってみた

デジタルガジェット
この記事は約2分で読めます。
先日より、Google謹製のアプリケーションを多用している。なんといっても無料なのでとても嬉しいのだ。
Google Chromeはわりと今のCF-R3でも比較的快適にWeb閲覧ができるし、そもそもGoogleカレンダーなんてもう完全にメインカレンダーだったりする。
そこで、先日公開されたGoogle日本語入力も試してみた。
しかも、調子づいて会社のPCで一日中使用するのだ。
そして、結構快適だったりした。
まず、自動的に学習してくれる。
まるでケータイ使っているようで、数文字入れるだけでよく使うセンテンスがリストに表示されるようになる。
これは、MS-IMEに慣れている感覚だとかなり違和感あるけど、メールの挨拶文なんかは自分で学習させなくても素早く入れられるようになった。
文節とか単語の選び方も自分の感覚に近いようで誤変換はかなり減った感じだ。
これで無料なんだから、もう使うしかないなと思い始めていた。
ところが、やっぱりまだベータなんだなぁと思わせられる事態が発生。
プロマネをやっているとはいえ、小さいプロジェクトなので自らドキュメントを書いたり、チームの成果物をチェックしたりするのでファイル検索は非常に重要。
で、Googleデスクトップを入れて使っているのだが、なんとCtrl×2で表示される検索ウィンドウでは漢字入力が効かない。
うーんんんん、せめてGoogle製のアプリではまともに動いて欲しかった。
まぁタスクバーに表示できる入力ボックスでは使えるのでまぁいいかと思ってしばらく使っていたところ、DOS窓でも変換ができないことがわかった。
半角英数固定になってしまうのだ。
あと、たまーに英数半角に固定になってかな入力に遷移できないこともあったりした。
まぁ、それでも辞書の賢さと無料ってことでGoogle日本語入力を使っている。
早くバージョンアップしてくれないかなと希望を込めて。
と、結構Google様様な今日この頃だが、OSなんかはChoromeOSはしばらくは使わないようにしたいなと思っている。
やっぱり自分の生活資源を一社に独占されるっていうのはなんとなく気持ちの悪いもんだし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました